2010年9月28日火曜日

Adaptive Hypermedia

読解支援に関する論文[1]を読んだので,メモしておきます.

本論文では,2000年直前における適応型ハイパーメディアの最新動向について解説している.適応型ハイパーメディアとは,個々のユーザの要求に応えるために,ユーザの持つ目標,嗜好,知識をモデル化し,ユーザとのインタラクションにそれを使用するものである.適応型ハイパーメディアが適応させるものは,Webコンテンツの表現や構造であり,それらをユーザの特徴や環境に応じて変化させる.この分野の研究は,1990年代初期から始まり,1996年に開催された国際会議をきっかけに多くの研究者の注目を集めるようになった.この年までに登場した適応型ハイパーメディアシステムは,
educational hypermedia,on-line information systems,on-line help systems,information retrieval hypermedia,institutional hypermedia,systems for managing personalized views in information spacesという6種類に大別される.
2000年以降は,他のシステムに統合されたり,オープンなコーパスを知識源としたり,モバイルなどの様々な端末で利用されるようになると予想されている.

注目フレーズ
  • One limitation of traditional "static" hypermedia applications is that they provide the same page content and the same set of links to all users.
  • Adaptive hypermedia systems used the following user features: user's goals/tasks, knowledge, background,
    hyperspace experience, preferences, interests and individual traits.
  • 支援対象
    • Presentation
      • Multimedia
      • Text
        • Inserting/Removing fragments
        • Altering fragments
        • Stretchtext
        • Sorting fragments
        • Dimming fragments
      • Modality
    • Navigation
      • Direct guidance
      • Link sorting
      • Link hiding
        • Hiding
        • Disabling
        • Removal
      • Link annotation
      • Link generation
[1] Peter Brusilovsky: Adaptive Hypermedia, User Modeling and User-Adapted Interaction, Vol. 11, pp. 87-110, 2001

0 件のコメント: