本論文では,第2言語学習者とハイパーメディア文書との相互作用を究明することを目的として,学習者がそれを閲覧する時にどの種類の注釈を一番好むのか,および,レベルの異なる学習者間で注釈の使用に相違が生じるかどうかを調査している.その結果,中間グループと上位グループでは,文書との相互作用および読書能力に差があることが判明した.具体的には,次の通りである.(1)中間グループは,上位グループよりすべての種類の注釈を多く参照したが,その時間は必ずしも長くなかった.(2)両方のグループともトピックレベルの注釈をワードレベルの注釈より多く参照した.(3)トピックレベルの注釈では,テキストとビデオが,ワードレベルの注釈では,語義が最もよく参照された.(4)注釈の参照回数と参照時間の間に密接な関係は見られなかった.(5)被験者は,画像と映像の注釈を興味深いと考えている.また,文章の理解には,語義が非常に有益であると考えている.(6)被験者は,文章の理解に際にトピックベースの注釈が有効に働いているとは感じていない.(7)中間グループは,上位グループより注釈への参照時間が長い.
注目フレーズ
- Reading hypermedia documents poses certain challenges for readers.
- Reading hypermedia documents requires additional reading skills.
- Interpreting visual images, video, charts and tables
- Navigating through complex and continually changing systems of information
- Making decisions concerning when to read a definition of an explanation
- Distinguishing relevant and reliable information
- Making connections between discrete bodies of information and their relative importances
- Monitoring their reading in order not to become distracted from their reading purpose
- Hypermedia glosses may function to highlight or clarify important points or simply to provide lexical or syntactic information.
- Their focus may be textual or extra-textual.
- They may be provided within the body of text or outside the text.
- They may come in the form of text, images, sound recordings or videos.
- Glossing is particularly useful in second language reading(L2 reading).
- 第2言語学習者の読書に注釈が有効かどうか,あるいは,どのような注釈が有効かどうかについて十分な解答が得られていない.
- 学習者の読書方略を追跡探求するのにトラッキングツールが使われている.
- オンラインの辞書を使う人のほうが,冊子の辞書を使う人より多く辞書引きをする.
- 辞書と注釈が使う人のほうが,辞書のみを使う人よりも短時間で読書を行う.
- 定義的な注釈を読者は好む.
- 学年と注釈参照回数に負の相関がある.
- 調査の結果,オンライン注釈は,助けになる,時間の節約になる,容易である,楽しめるという意見が大多数の参加者から得られた.
- 語彙力の低いグループのうち,オンライン辞書を使うグループのほうが,使わないグループより,有意に高い理解度を示したが,語彙力の高いグループでは,そうした影響は見られなかった.
- 辞書を使うグループのほうが多くの時間を費やしたが,理解度の向上が見られたのは,低い語彙力のグループだけであった.
- オンラインの注釈は,低い語彙力の学習者にとって有益である.
- 文章と写真の組み合わせが,文章だけ,あるいは,ビデオ付きの文章より,語彙学習にとって効果的である.
0 件のコメント:
コメントを投稿