本論文では,日本語テキストの難易尺度の構築を目的に,日本語の文字種による表記の違いが文の読みやすさにどのように影響するかを調査している.調査では,見慣れた漢字とそうでない漢字を漢字表記と平仮名表記にした文を使って文正誤判断課題を行っている.その結果,成人の日本語母語話者が漢字を認知処理する際,漢字レベルによって負担の差があり,小学校2年と3年の配当漢字の平仮名表記と,常用漢字以外の漢字表記は負担が大きいことが示唆された.また,漢字検定4級程度の場合は,平仮名表記でも漢字表記でも大きな差は見られないことが明らかになった.
注目フレーズ
- 難易を決定する変数は,1文の文字数または単語数,1語の音韻数など,テキストを構成する要素の中の長さが使われていることが多い.
- 1文が長ければ長いほど認知処理に負担がかかることは認知心理学の分野で証明されている.
- 英語のように文字種が1種類のみの言語では,文字数がそのまま文の長さに反映するが,日本語には複数の文字種が存在し,長さの決め方は簡単ではないという問題がある.
- 眼球運動の研究では,人の眼は必ず左から右へと1文字ずつ認識していくのではなく,意味のあるかたまりでとらえることもわかっている.
- 単語新密度
- 漢字と平仮名がどのような割合で使用すれば読みやすいか,また,どのような漢字を使えば,あるいは使わなければ読みやすいかということは,まだ明らかではない.
- 日本語の読みやすさを表わした公式では,変数として,文字種の中の連続する同一の文字種の相対頻度と文字種ごとの平均の長さが使われている.
- 文字数が同じ文ならば,命題が多い文のほうが読む速度は遅い.
- テクストの難易を決定するには,文字種だけでなく,語種,文法構造の複雑さ,命題の量,語彙密度,語彙の難易など様々な要因が考えられる.
- 同じ漢字を音読み群の漢字の中では音読みし,訓読み群の漢字の中では訓読みした.
[1] 柴崎 秀子: 文字種による文の認知処理速度の差異―日本語テクストの難易尺度構築のための基礎研究―, 実験音声学・言語学研究, Vol. 2, No. 18-31, 2010
0 件のコメント:
コメントを投稿