2010年7月30日金曜日

小学校情報教育における児童のWebブラウジングの特徴分析

eラーニングに関する文献[1]を読んだので,メモしておきます.

本論文では,小学生のWebブラウジングの特徴を参与観察により調査している.その結果,小学生にとってWebブラウジングの概念と操作は習得しやすい,ブラウザの戻る選択の使用頻度が高い,Webページの注視時間は高学年になるほど長くなるという特徴が観測された.

注目フレーズ
  • Web探索は,調べ学習等で盛んに行われている.
  • 一般の利用者と同様に,児童においてもWeb探索は困難なものとなっている.
  • 目的の情報に到達できないといった内容の質問が教師には多く寄せられている.
  • Web探索が盛んになると予想されるので,Web探索に求められる情報活用能力の育成は重要な課題である.
  • Web探索時に必要とされる情報活用能力の構成要素とそれらの関係を明らかにする必要がある.
  • Web探索は,Webブラウジングとキーワード入力検索という大きく2つの方法からなる.
Webブラウジングの容易性
  • Webブラウジングの概念や操作は児童にとって習得しやすいものである.
  • Webブラウジングの指導に教師の情報活用能力は影響しない.
  • Webブラウジングの学習において児童の過去の操作経験はほとんど影響しない.
戻る選択の多用
  • 操作の大半は,ページのリンク選択とブラウザの戻る選択で占められていた.
  • 上位階層へのページ遷移は,ページのリンク選択ではなく,ブラウザの戻る選択で行われた.
  • 数名でWebブラウジングしている場合,操作担当の児童に対して,他の児童が戻る選択を指示する場面が多く観測された.
  • 迷子になった場合,ブラウザの戻る選択を複数行う行動が多く観測された.
  • 低学年の児童が迷子になった場合は,教師による戻る選択の方法に関する助言が有効であった.
  • 低学年の児童は,読めない漢字,難しい表現,量が多いページが表示されると,ブラウザの戻る選択を行う傾向がある.
ページの注視時間
  • 低学年の児童は,1ページの注視時間が非常に短く,1授業時間内でのページ閲覧数が多い.
  • 低学年の児童は,読めいない漢字や難しい文章表現に対する質問が多く寄せられていた.
  • 低学年の児童であっても,文章表現が易しいページや,イラストが多用されているページに関しては画面に見入ることが観測された.
  • 高学年になるほど,情報量の多いページを好むという傾向がある.
  • ページの注視時間には,文章読解能力が影響している.
  • 低学年の児童では頻繁にマウスを移動して,リンクの位置を模索する行動が多くみられた.
  • 低学年の児童では,アドホックにリンク操作を行い,目的のページを探していく様子が見られた.
  • 高学年になるについて,ページの内容から適切なリンク操作を行い,マウス操作を最小限に済ます傾向があった.
  • 低学年の児童は,ページの内容より自分のリンク操作によりページ遷移が起こることに興味を示すようだ.
[1] 菊地 秀文, 赤堀 侃司: 小学校情報教育における児童のWebブラウジングの特徴分析, 日本教育工学会論文誌, Vol. 27, No. 2, pp. 143-153, 2003-09

2010年7月28日水曜日

「音訓の読み方」と「ふりがな表記」に対応した漢字かな自動変換サーバの開発

eラーニングに関する文献[1]を読んだので,メモしておきます.

本論文では,漢字には複数の読みがあるという点に着目した漢字の読み振りシステムを提案している.著者らが開発した従来のシステムでは,漢字の表記を学習する学年とユーザの学年とを比較して,漢字に読みを付与するかどうかを決定するが,本論文で提案されたシステムでは,漢字の読みを学習する学年とユーザの学年とを比較して,漢字に読みを付与するかどうかを決定する.

注目フレーズ
読解支援システムとしての側面から捉えた分類項目
  • システム形態:CGIプロキシ
  • 支援方法:読み振り
  • 利用者語彙力:離散有限値(10段階),申告制(初回・中途),固定
  • 語句難易度:離散有限値(10段階),初期設定,固定

[1] 榎本 聡, 室田 真男, 清水 康敬: 「音訓の読み方」と「ふりがな表記」に対応した漢字かな自動変換サーバの開発, 教育システム情報学会論文誌, Vol. 17, No. 3, pp. 275-284, 2000-12

2010年7月26日月曜日

漢字かな自動変換機能等を備えたインターネット学習システムの開発

eラーニングに関する論文[1]を読んだので,メモしておきます.

本論文では,小・中・高等学校の児童・生徒を対象としてインターネットを利用した学習環境を構築することを目的に,インターネット学習情報提供システムを提案している.本システムには,Web上の学習情報を検索する機能やWebページ内の漢字に読みを付与する機能が備わっている.本システムのログを分析したところ,中学年から高学年までの小学生に多く利用されていること,システムの応答時間も短時間であることが確認された.

注目フレーズ
  • 日本語の場合,漢字表記の問題が存在する.
  • 前後の関係で読み方が変わることもある.
  • 学習途上段階にある子供たちにとっては,内容を理解する以前に読むことができない情報も少なくない.
  • 漢字はそれ自身で意味をもつ.
  • 学年によって学習している漢字の数に違いがある.
  • 漢字が多用されているWWWページが多い.
  • WWWページの制作者が,利用者の漢字習得レベルに応じたページを制作するのは現実的ではない.
  • 公共ホームページgoodsite運動
読解支援システムとしての側面から捉えた分類項目
  • システム形態:CGIプロキシ
  • 支援方法:漢字かな変換
  • 利用者語彙力:離散有限値(10段階),申告制(初回・中途),固定
  • 語句難易度:離散有限値(10段階),初期設定,固定
[1] 榎本 聡, 室田 真男, 清水 康敬: 漢字かな自動変換機能等を備えたインターネット学習システムの開発, 電子情報通信学会論文誌, Vol, J83-D-I, No. 3, pp. 384-394, 2000-03

2010年6月26日土曜日

ユーザのブラウジングから学習漢字を選定する漢字学習環境の構築

eラーニングに関する論文[1]を読んだので,メモしておきます.

本論文では,電子リソース内に出現する漢字のうち,教材を使って学習する必要のある漢字を選定する手法を提案している.本手法では,過去に閲覧した電子リソースに共通して出現したり,高頻度に出現したりする漢字,あるいは,複数の読みを持つ漢字が重要漢字として選択される.本手法を実装したシステムは,重要漢字にはルビを付与せず,それ以外の漢字にルビを付与する.これは,重要漢字に対して,辞書ツール,関連語ツール,テストツールなどの教材の利用というユーザからのインタラクションを促すためである.

注目フレーズ
  • 中上級の学習者は,実生活で必要となる本等を自分にあった形で教材にして欲しいという要望を抱く.
  • 中上級の学習者は,無限大の学習対象から覚えるべきものを選択し記憶することに困難を感じている.
  • 留学生のような日本語を学習する時間が少ない学習者は,スキップ・アンド・ジャンプ方式(できるだけ実際問題の解決に役立つ漢字に意識的に注意を払う方法)で漢字を学ぶ傾向がある.
  • 学習者は,ニーズが存在していても,それを発見することや自分の学習に反映することを困難とする.
  • 非漢字圏の学習者は,漢字や漢語の理解がネックとなる.
  • 学習は,学習者が単に学習環境と無自覚にかかわるだけでは成立せず,学習環境に対して意識的なインタラクションを起こすことで成立する.
  • 「多くの非漢字圏の学習者が,漢字は読めればよいととらえている」と報告している調査がある.
  • 自由学習環境には,高原状態(学習教材に新たな知識が登場しないので,それを使って学習を進めても,知識が増加しない状況)が発生する場合がある.
  • 学習者に段階的に漢字を提示する方法として一部の漢字をかなで表記するよりも,ルビを付与するほうがよい(武部).

[1] 越智 洋司, 矢野 米雄, 脇田 里子, 林 敏浩: ユーザのブラウジングから学習漢字を選定する漢字学習環境の構築, 情報処理学会論文誌, Vol. 40, No. 2, pp. 433-442, 1999-02

2010年6月23日水曜日

eラーニング技術標準化と学習教授活動のデザイン

eラーニングに関する論文[1]を読んだので,概要とキーワードをメモしておきます.

ICT産業で起きたモジュール化,標準化,オープン化といった流れが,eラーニング分野でも生じている.本論文は,ICT産業での事例と照らし合わしながら,eラーニング分野で生じているモジュール化,標準化,オープン化の流れを説明している.


[1] 仲林 清: eラーニング技術標準化と学習教授活動のデザイン―オープンな教育エコシステムの構築を目指して―, 人工知能学会誌, Vol. 25, No. 2, pp. 250-258, 2010-03

2010年4月10日土曜日

WordPress MU のインスール

WordPress MU のインスール方法をメモしておきます.

1. サーバ上で下記のコマンドを順次実行

wget http://mu.wordpress.org/wordpress-mu-x.x.x.tar.gz
unzip wordpress-mu-.x.x.x.tar.gz
mysql -u root -p
--
create database wordpress;
grant all on wordpress.* to hogehoge@localhost identified by 'hogehoge';
exit
--
mv wordpress-mu /var/www/html/wordpress
chown -R apache:apache /var/www/html/wordpress

2. ブラウザで下記のURLにアクセス

http://hogehoge/wordpress/index.php

3. 表示されたページの空欄に該当する内容を入力

2010年3月1日月曜日

ブラウザの外枠とWebページの表示枠のサイズを取得する方法

ブラウザの外枠とWebページの表示枠のサイズを取得する方法をメモしておきます.

ブラウザの外枠とWebページの表示枠のサイズは,Windowオブジェクトの次のプロパティが持っています.

window.outerWidth ブラウザの外枠の幅
window.outerHeight ブラウザの外枠の高さ
window.innerWidth Webページの表示枠の幅
window.innerHeight Webページの表示枠の高さ

ただし,IEは別のところに持っているそうです.