ラベル システム管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル システム管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月23日金曜日

Eclipse IDE for Enterprise Java and Web Developers上のTomcatにHTTPSでアクセスする方法

Eclipse IDE for Enterprise Java and Web Developers上のTomcatにHTTPSでアクセスする方法をメモしておきます.

1. mkcert -install
2. cd $HOME/workspace/.metadata/.plugins/org.eclipse.wst.server.core/tmp0
3. mkcert localhost X.X.X.X
4. openssl pkcs12 -export -in localhost+1.pem -inkey localhost+1-key.pem -out localhost+1.p12
5. keytool -importkeystore -destkeystore localhost+1.jks -srckeystore localhost+1.p12 -srcstoretype PKCS12
途中パスワードを求められます.
6. Eclipseのプロジェクトエクスプローラーから「Other projects-> Servers -> Tomcat vX.X Server at localhost-config」で辿り着ける場所にあるserver.xmlを開く.
7. 次のコメントの下に
<!--
<Connector port="8443" protocol="org.apache.coyote.http11.Http11NioProtocol"
  maxThreads="150" SSLEnabled="true">
  <SSLHostConfig>
    <Certificate certificateKeystoreFile="conf/localhost-rsa.jks"
    type="RSA" />
  </SSLHostConfig>
</Connector>
-->
次の内容を追加する.
<Connector port="8443" protocol="org.apache.coyote.http11.Http11NioProtocol"
  maxThreads="150" SSLEnabled="true">
  <SSLHostConfig>
    <Certificate certificateKeystoreFile="conf/localhost+1.jks"
      certificateKeystorePassword="XXXXXXXX"
      type="RSA" />
  </SSLHostConfig>
</Connector>
XXXXXXXXは,5で指定したパスワードを記す.

2019年10月31日木曜日

Tomcat 9がEclipseから起動しない問題を解消する方法

インストーラー付きのTomcat 9をWindowsにインストールし,Eclipseから起動すると次のメッセージが表示されて失敗する問題に出くわしました.

Starting Tomcat V9.0 Server at local host has encountered a problem.
This server cannot be started because one or more of the ports are invalid.
Open the server editor and correct the invalid ports.

この問題の解消方法をメモしておきます.

  • インストーラーでインストールしたTomcat 9を削除
  • Tomcatのサイトから「64bit Windows zip」をダウンロード
  • ZIPファイルを展開し,所望の場所にインストール
  • Eclipseの「Preferences > Servers > Runtime Environments」でTomcat 9を登録
  • 「Servers」ビューにTomcat 9を登録
  • Tomcatを起動

2019年5月2日木曜日

Eclipse上でポート番号を指定してApp Engineを起動する方法

Eclipse上でポート番号を指定してApp Engineを起動する方法をメモしておきます.

手順は以下の通り.

1Project Explorer内の当該プロジェクト上で右クリック.
2ポップアップメニューにある「Debug As」と「Debug on Server」をこの順番で選択.
3Debug on Serverダイアログで「Manually define a new server」を選択.
4「Select the server type」内のツリーメニューにある「Google」を「App Engine Standard」をこの順番で選択.
5「Server port」に指定したいポート番号を入力.
6「Finish」を押下.

ちなみに上記の手順はGoogle App Engine Javaのものです.他の言語の場合は異なるかもしれません.

2018年6月12日火曜日

SSHポートフォワーディング(ローカルフォワード)を利用する方法

SSHポートフォワーディング(ローカルフォワード)を利用する方法をメモしておきます.

ローカルマシンの8080ポートからリモートマシン(remote)を経由してターゲットマシン(target)の80番ポートにアクセスする場合のコマンドは以下の通り.

$ ssh -L 8080:target:80 remote

2015年8月2日日曜日

共有するGitリポジトリを作成する方法

共有するGitリポジトリを設定する方法をメモしておきます.

$ groupadd group
$ usermod -G group user
$ mkdir /path/to/repository.git
$ git init --bare --shared /path/to/repository.git
$ chown -R user:group /path/to/repository.git

2015年1月18日日曜日

VMware Fusion 7上のWindows 8.1でUSキーボードを使う方法

VMware Fusion 7上のWindows 8.1でUSキーボードを使う方法をメモしておきます.

レジストリエディタ(regedit.exe)を起動した後,次のレジストリエントリにある値を下記の表のとおりに設定します.

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters

値の名前 値の種類 値のデータ
LayerDriver JPN REG_SZ kbd101.dll
OverrideKeyboardIdentifier REG_SZ PCAT_101KEY
OverrideKeyboardSubtype DWORD 0
OverrideKeyboardType DWORD 7

[1] コンピューターに USB キーボードを接続したときに Windows で正しいキーボード レイアウトが使用されないことがある, http://support.microsoft.com/kb/927824

2014年4月2日水曜日

CentOS6.5をネットワークインストールするためのUSBを作成

CentOS6.5をネットワークインストールするためのUSBを作成してみました. 手順をメモしておきます.

1.Linux Live USB Creator (Version 2.8.27)をWindows 7にインストール
2.CentOS-6.5-x86_64-netinstall.isoファイルをダウンロード
3.USBメモリを装着
4.Linux Live USB Creatorを起動し,下記の通り指定し,実行
  • 装着したUSBメモリを指定
  • ダウンロードしたISOファイルを指定

2012年5月2日水曜日

Windows 7の起動時に「Unable to open the service 'Tomcat6'」が表示される問題

Windows 7の起動時に「Unable to open the service 'Tomcat6'」が表示される問題に対する解決方法をメモしておきます.

  1. Tomcatの実行ファイルがインストールされたフォルダ(デフォルトだと多分ここ→「C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 6.0\bin」)を開く.
  2. 「Tomcat6w.exe」をポイントして,右クリック.
  3. ポップアップメニューの「プロパティ」をクリック.
  4. 「Tomcat6w.exeのプロパティ」ダイアログの「互換性」タブをクリック.
  5. 「特権レベル」にある「管理者としてこのプログラムを実行する」のチェックボックスをクリック.
  6. 「OK」ボタンをクリック.
参考資料
[1] エラーが出た場合の対処方法 Unable to open the service 'Tomcat6'

2012年4月20日金曜日

Moodleでadminのパスワードを忘れてしまったときの対処方法

Moodleでadminのパスワードを忘れてしまったときの対処方法をメモしておきます. 下記のコマンドを実行すると,adminのパスワードがmoodle-adminになります.
$ mysql -u root -p moodle
mysql> UPDATE `mdl_user`
SET `password` = '628879860f2d4b5815bbf726f45b3330'
WHERE `username` = 'admin';
mysql> exit
参考資料
[1] 管理者パスワードについて

MySQLでrootのパスワードを設定する方法

MySQLでrootのパスワードを設定する方法をメモしておきます.
$ mysql -u root -p
mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD('hogehoge');
mysql> exit
参考資料
[1] MySQLのrootパスワード設定

2011年7月18日月曜日

MacPortsでrb-hpricotをインストール

MacPortsでrb-hpricotをインストールしたので,メモしておきます.rb-hpricotは,RubyでHTML文書を解析するために必要なモジュールです.

$ sudo port install rb-hpricot

このモジュールを使う際は,次のとおりソースの先頭で読み込んでおく必要があります.

require 'rubygems'
require 'hpricot'


今回のインストールは,ページ[1]を参考にしました.

参考記事
[1] Mechanize, Hpricot, MeCab でブログの頻出単語を調べる

関連記事
MacPortsでRubyをインストール

2011年7月15日金曜日

MacPortsでrb-mecabをインストール

MacPortsでrb-mecabをインストールしたので,メモしておきます.rb-mecabは,RubyからMecabを利用するためのモジュールです.

$ sudo port install rb-mecab

このモジュールを使う際は,次のとおりソースの先頭で読み込んでおく必要があります.

require 'MeCab'

今回のインストールは,ページ[1]を参考にしました.

参考記事
[1] Rubyの形態素解析「MeCab」で文章から名詞を抽出してみる

関連記事
MacPortsでMecabをインストール
MacPortsでRubyをインストール

2011年1月10日月曜日

Apache Antをインストール

Apache Antをインストールしたので,その手順をメモしておきます.なお,インストールした環境は,Windows 7+JDK1.6+Cygwinです.
  1. Apache Antのサイトから最新版(現時点では1.8.2)をダウンロード
  2. $ unzip apache-ant-1.8.2-bin.zip
  3. $ mv apache-ant-1.8.2 /opt/ant
  4. 環境変数JAVA_HOMEが設定されているか確認.されていなかったら設定する.
  5. 環境変数ANT_HOMEに「C:\Cygwin\opt\ant」を設定.
  6. 環境変数PATHに「%ANT_HOME%/bin」を追加.

2011年1月4日火曜日

MacPortsでMecabをインストール

MacPortsでMecabをインストールしたので,メモしておきます.Mecabはフリーの形態素解析ツールです.

$sudo port install mecab
$sudo port install mecab-ipadic-utf8
$sudo vi /opt/local/etc/mecabrc
--
dicdir = /opt/local/lib/mecab/dic/ipadic-utf8
--


今回のインストールは,ページ[1]を参考にしました.

参考記事
[1] Rubyの形態素解析「MeCab」で文章から名詞を抽出してみる

2010年11月3日水曜日

Cygwin 1.7.7にMeCab 0.98+MeCab-ruby 0.98をインストールする方法

Cygwin 1.7.7にMeCab 0.98+MeCab-ruby 0.98をインストールしたので,その方法をメモしておきます.インストール先を,/usr/localではなく,/opt/mecabにしてます.そのため,通常より余分な設定が必要になります./usr/localにインストールする場合は,もっと簡単にできると思います.

$ cd /tmp/mecab-0.98
$ ./configure --prefix=/opt/mecab --with-charset=utf8 CPPFLAGS=-DNOMINMAX LIBS=-liconv
$ make
$ make install
$ cd /tmp/mecab-ipadic-2.7.0-20070801
$ ./configure --prefix=/opt/mecab --with-charset=utf8 --with-mecab-config=/opt/mecab/bin/mecab-config
$ make
$ make install
$ cd /tmp/mecab-ruby-0.98
$ ruby extconf.rb --with-opt-dir=/opt/mecab
$ vi Makefile
--
CC = g++
LDSHARED = g++ -shared -s
LIBS = $(LIBRUBYARG_SHARED) -ldl -lcrypt -lmecab -liconv
--
$ make
$ make install
$ ruby test.rb


[1]のページを参考にしましたが,微妙に結果が違ってました.恐らくインストール先が違うからだと思います.

[1] Cygwin1.7にMeCab0.98+MeCab-rubyをインストールしたメモ

2010年4月10日土曜日

WordPress MU のインスール

WordPress MU のインスール方法をメモしておきます.

1. サーバ上で下記のコマンドを順次実行

wget http://mu.wordpress.org/wordpress-mu-x.x.x.tar.gz
unzip wordpress-mu-.x.x.x.tar.gz
mysql -u root -p
--
create database wordpress;
grant all on wordpress.* to hogehoge@localhost identified by 'hogehoge';
exit
--
mv wordpress-mu /var/www/html/wordpress
chown -R apache:apache /var/www/html/wordpress

2. ブラウザで下記のURLにアクセス

http://hogehoge/wordpress/index.php

3. 表示されたページの空欄に該当する内容を入力

2009年9月13日日曜日

Eclipse Galileo に Subversive をインストールする方法

Eclipse Ganymede に Subversive をインストールしたので,その手順をメモしておきます.
  1. 「Help」 -> 「Install New Software...」を選択
  2. 「Work with」で「Galileo - http://download.eclipse.org/releases/galileo」を選択
  3. 「Collaboration」 -> 「Subversive SVN Team Provider (Incubaion)」を選択
  4. 「Next」を選択
  5. 「Next」を選択
  6. 「I accepted the terms of the license agreements」を選択
  7. 「Finish」を選択
  8. 「Help」 -> 「Install New Software...」を選択
  9. 「Add」を選択
  10. 「Name」に「Subversive SVN Connectors」と入力
  11. 「Location」に「http://community.polarion.com/projects/subversive/download/eclipse/2.0/update-site/」と入力
  12. 「OK」を選択
  13. 「Subversive SVN Connectors」->「SVNKit 1.3.0 Implemenation (Optional)」を選択
  14. 「Next」を選択
  15. 「Finish」を選択
  16. 「Yes」を選択

[1] Eclipse Galileo (3.5)にSubversiveをインストールする方法

2009年2月10日火曜日

yum にパッケージを自動更新させるための方法

yum にパッケージを自動更新させるための方法を以下にメモしておきます.

su -
yum -y install yum-fastestmirror
yum -y update
yum -y install yum-cron
service yum-cron start
chkconfig yum-cron on
exit


[1] Fedora 10初期設定 - Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/fedora10-init.shtml

2008年12月26日金曜日

TracWebAdminプラグインのインストール

TracWebAdminプラグインをインストールしたので,その方法をメモしておきます.

# su
# yum install yum install trac-webadmin
# vi /var/www/trac/dokan/conf/trac.ini
--
[components]
webadmin.* = enabled
--
# trac-admin /var/www/trac/dokan permission add admin TRAC_ADMIN
# /sbin/service httpd restart


[1] Tracの使い方 - TracWebAdminインストール -
http://ameblo.jp/itboy/entry-10036436354.html

2008年12月16日火曜日

TracGanttCalendarプラグインのインストール

TracGanttCalendarプラグイン(for Trac-0.10(trac-ja))をインストールしたので,その方法をメモしておきます.

$ wget http://pw.tech-arts.co.jp/technical/src/ganttcalendar-0.0.1.tar.gz
$ tar zxvf ganttcalendar-0.0.1.tar.gz
$ cd ganttcalendar-0.0.1
$ python setup.py bdist_egg
$ su
# chgrp apache /var/www
# chmod g+rwx /var/www
# cp dist/TracGanttCalendarPlugin-0.0.1-py2.4 /var/www/trac/dokan/plugins
# vi /var/www/trac/dokan/conf/trac.ini
--
[ticket-custom]
due_assign = text
due_assign.label = 開始日
due_assign.order = 1

due_close= text
due_close.label = 終了日
due_close.order = 2

complete= text
complete.label = 進捗率(%)
complete.order = 3
--
# /sbin/service httpd restart


注意点は以下のとおりです.
  • python-setuptools.noarch.rpmをインストールしておく必要あり.
  • /var/wwwディレクトリに.pyhton-eggsというディレクトリを作成するので,/var/wwwディレクトリにapacheが書込み権限を持っている必要あり.

[1] TracGanttCalendarプラグイン for Trac-0.10(trac-ja)
http://pw.tech-arts.co.jp/technical/2008/04/trac_tracganttcalendar_for_tra.html