2008年12月28日日曜日

CSSで要素を表示したり非表示にしたりする方法

CSSで要素を非表示にする方法をメモしておきます.

display プロパティに none を指定すると,要素は完全に表示されなくなります.

<span style="{display: none;}">要素</span>を非表示

visibility プロパティに hidden を指定すると,要素は表示されませんが,表示領域は確保されます.

<span style="{visibility: hidden;}">要素</span>を非表示

[1] スタイルシート CSS / ボックス / 表示・非表示を指定する
http://www.tagindex.com/stylesheet/box/visibility.html

Subversionにてリポジトリ内のディレクトリを削除する方法

Subversionにてリポジトリ内のディレクトリを削除する方法を以下にメモしておきます.

svn delete -m "コメント" 削除するディレクトリのURL

2008年12月26日金曜日

DojoでHTML要素をドラッグアンドドロップする方法

Dojoを使ってHTML要素をドラッグアンドドロップする方法をメモしておきます.

<script type="text/javascript">
dojo.require("dojo.dnd.Moveable");
dojo.addOnLoad(function() {
  var movable = new dojo.dnd.Moveable(dojo.byId("movable"));
});
</script>
  :
<div id="movable">...</div>
  :


[1] dojoライブラリでドラッグ&ドロップ!, http://kanamehackday.blog17.fc2.com/blog-entry-120.html

TracWebAdminプラグインのインストール

TracWebAdminプラグインをインストールしたので,その方法をメモしておきます.

# su
# yum install yum install trac-webadmin
# vi /var/www/trac/dokan/conf/trac.ini
--
[components]
webadmin.* = enabled
--
# trac-admin /var/www/trac/dokan permission add admin TRAC_ADMIN
# /sbin/service httpd restart


[1] Tracの使い方 - TracWebAdminインストール -
http://ameblo.jp/itboy/entry-10036436354.html

2008年12月20日土曜日

HTTPヘッダのAccept-Encodingフィールド

HTTPヘッダのAccept-Encodingフィールドについてメモしておきます.

Accept-Encodingフィールドは,クライアントが受け入れることのできるレスポンスボディのエンコード方式です.その値には,gzip,compress,identity,*等があります.詳しくは下記の資料に掲載されています.

リクエストヘッダにこのフィールドが記されていて,サーバにその値に対応する能力があれば,その値で指定された方式でレスポンスボディをエンコードします.

[Studying HTTP] Message Bogy 内容コーディング
http://www.studyinghttp.net/body#Content_Codings

2008年12月16日火曜日

TracGanttCalendarプラグインのインストール

TracGanttCalendarプラグイン(for Trac-0.10(trac-ja))をインストールしたので,その方法をメモしておきます.

$ wget http://pw.tech-arts.co.jp/technical/src/ganttcalendar-0.0.1.tar.gz
$ tar zxvf ganttcalendar-0.0.1.tar.gz
$ cd ganttcalendar-0.0.1
$ python setup.py bdist_egg
$ su
# chgrp apache /var/www
# chmod g+rwx /var/www
# cp dist/TracGanttCalendarPlugin-0.0.1-py2.4 /var/www/trac/dokan/plugins
# vi /var/www/trac/dokan/conf/trac.ini
--
[ticket-custom]
due_assign = text
due_assign.label = 開始日
due_assign.order = 1

due_close= text
due_close.label = 終了日
due_close.order = 2

complete= text
complete.label = 進捗率(%)
complete.order = 3
--
# /sbin/service httpd restart


注意点は以下のとおりです.
  • python-setuptools.noarch.rpmをインストールしておく必要あり.
  • /var/wwwディレクトリに.pyhton-eggsというディレクトリを作成するので,/var/wwwディレクトリにapacheが書込み権限を持っている必要あり.

[1] TracGanttCalendarプラグイン for Trac-0.10(trac-ja)
http://pw.tech-arts.co.jp/technical/2008/04/trac_tracganttcalendar_for_tra.html

2008年12月10日水曜日

WordPressのエントリへのpタグの自動挿入機能の解除方法

WordPressのエントリへのpタグの自動挿入機能を解除する方法をメモしておきます.

wp-includes/default-filters.phpの

add_filter('the_content', 'wpautop');

をコメントアウトするだけです.

[1] WordPressエントリ内の<P>タグを無効化
http://blog.sudabon.com/archives/30